今回は、水耕栽培のアボカドが発芽してからのお話です。前回、準備編を書いているので気になる方はそちらをご覧ください。始めは水耕栽培ですが、後から土に植え替える方法で育てています。
種が割れて根が生えてくる

季節や個体差によりますが、1ヶ月半くらいで種が割れてきたり、根っこが出てきたりと変化が見えることが多いです。
なんだかかわいくて、この時期のアボカドを見ると幸せな気持ちにさせてくれます🌱
水耕栽培を開始してから、変化の無い期間が結構長いので、途中で辞めずにもう少し待ってみていただければと思います🥑
忘れた頃ににょろっと出てきてくれることが多いです!
今まで結構な個数の水耕栽培を試してきてますが、8割くらいは発芽している感覚です(個人的調べ🔍)意外と成功率が高いのも楽しいポイントです♪

↑はまりにはまって、アボカドを食べては水につけておりました笑
暖かい時期の方が発芽しやすい気がしますが、だいたいいつやっても、にょきっと根を伸ばしてくれます🌱

↑芽が出たら、こんな感じです。
これもめちゃかわいい、、種と芽のバランスがなんとも愛らしいこと。
根が出て何週間かしたらこんな感じで芽が伸びてきます。

↑芽が出る前に土に植え替えてもよし、

↑芽が出てから土に植え替えてもよしです。
容器はプロテインの容器だったり、スタバの容器を再利用です♻️
底に水を出すための穴をあけてくださいね🕳️
あえてオシャレだなと思うこの価値観、、個人差ありです笑
水やりは、土が乾いたらたっぷりあげます。底の穴から水が出てくるくらいが目安です。